2025年

10月

29日

公明党亀岡支部会

本日、10月度の公明党亀岡支部会をガレリアかめおかにおいて開催。
自民党との連立政権に区切りをつけてから初めての党支部会となり、改めて動画「公明党斉藤代表が“連立離脱の真相”をすべて激白!」を視聴しました。
その後、来年秋に開催予定となっている「全国都市緑化フェア」について議員より紹介。

 公明党の原点に立ち返り、これからも現場第一で頑張ってまいります。

多くの党員の皆さまにご参加を賜り感謝申し上げます。

2025年

10月

24日

亀岡祭宵山

10月24日(金)、亀岡祭宵宮へ。
城下町では、軒下の提灯や行灯の明かりが町並みを淡く照らし幻想的でした。

 また、亀岡祭の山鉾の最大の特徴でもある、豪華な懸装品を間近でじっくり見ることができ、秋の風情を堪能しました。

2025年

10月

23日

公明党議員団行政視察3日目

10月23日、山形県天童市へ行政視察。
視察項目は『乗り合いタクシー(DOMOSU)について』です。
従来の路線バスの廃止に伴い、市民の生活に必要な移動手段を確保するために導入された公共交通サービス(事前予約制のデマンド型乗合タクシー)です。
事前登録が必要で、利用者の居住地域によって「路線乗合型(停留所乗降)」と「区域乗合型(ドアtoドア)」の2種類の利用形態があります。
乗り合いタクシー(DOMOSU)は年齢や居住地に関わらず、事前に会員登録をすることで誰でも(市外の方でも)利用でき、低運賃というメリットはありますが、乗り合いのため運行時間の正確性が低いため、利用者は時間の柔軟性が比較的高い移動ニーズを持つ層に限定されているようです。
課題もあると言われていましたが、課題を抱えながらも市内全域の住民に対して、移動の機会を公平に提供するという公共交通としての重要な使命を、デマンド型乗合タクシーという形で果たしておられ、地域貢献度の高い事業だと感じました。
地域住民の生活に必要な移動手段の確保に向け、地域の実情を踏まえた対応策を検討してまいりたいと思います。

 

2025年

10月

22日

公明党議員団行政視察2日目

10月22日、山形県山形市へ行政視察。
視察項目は『山形市健康ポイント事業 SUKSK(スクスク)について』です。
山形市健康ポイント事業SUKSK(スクスク)は、市民の健康を損なう主な原因(認知症、運動器疾患、脳血管疾患)を予防するため、「S食事・U運動・K休養・S社会参加・K禁煙・受動喫煙防止」の5つの生活習慣に留意することを促し、市民の健康意識の向上と健康寿命の延伸を目指すことを目的に、楽しみながら健康づくりに取り組めるように作られた事業です。
ポイント対象が毎日の歩数はもちろん、健康診査やがん検診の受診、指定の健康イベント参加、さらには市内の「SUKSKメニュー」提供飲食店での食事など、幅広い活動(250以上)でポイントが貯まります。SUKSKは行政内での施策連動に加え、多くの民間企業や団体を巻き込むことで、市民生活の様々な場面で健康づくりを促進しています。

 視察で学んだ健康寿命延伸に向けての素晴らしい取組を、本市において活かしていけるよう努めてまいりたいと思います。

2025年

10月

21日

公明党議員団行政視察1日目

10月21日、山形県川西町へ行政視察。
視察項目は
・特色ある家畜支援について
・畜場管理の関わり方について
・農業振興の状況について
・NPO法人きらりよしじまネットワークについて
※特色ある家畜支援では、最も特徴的な支援策に「町有牛貸付制度」があります。この制度は、家畜農家の経営安定と優良血統の確保を目的に実施されています。
繁殖能力の高い母牛から生まれた牛を町が「町有牛」として購入し、繁殖用として畜産農家に貸し付けることで経営を支援し、また、町が市場で優良な牛を買い付け、それを基に繁殖を続けていくことで、地域全体の和牛(米沢牛)の品質維持・向上に貢献しています。
※農業振興の状況については、基幹作物である水稲に加え、収益性の高い、アスパラガスやえだまめ、ダリアなど園芸作物への転換と推進を積極的に進めています。これは、主食用米の需要減少や価格低迷に対応し、農家経営の安定と農業の活性化を図るための重要な戦略となっています。
※ NPO法人きらりよしじまネットワークについては、地域住民が主体となって、急速な少子高齢化や人口減少に伴う地域課題の解決と、持続可能な地域づくりに取り組む、地域再生のモデルとして全国から注目を集めています。
川西町の特色ある取組について、ご説明いただきました。ご対応いただきました担当職員の皆様ありがとうございました。

 この度の視察では、公務でお忙しいところ茂木晶川西町長様に大変お世話になり、心より感謝申し上げます。

2025年

10月

18日

企画展「石田梅岩 心学の成立と展開」

石田梅岩記念館(東別院町東掛六田18)にて、企画展「石田梅岩 心学の成立と展開-現代に生きる共生の思想」が開催されています。梅岩ゆかりの「春現寺」にも、ぜひお立ち寄りください。令和7年10月4日(土)から11月24日(月・振休)

 ※火・水曜日休館

2025年

10月

18日

公明党京都府本部議員総会

本日、公明党京都府本部の議員総会が開催されました。長岡京市議選で大勝利を果たした福島和人、倉地裕子両議員より大勝利報告、林徹司亀岡市議会議員より活動報告がありました。

 10日に自民党との連立政権を離脱し、初めての議員総会。これまでも、これからも公明党らしく、地道に活動を進めてまいります。

2025年

10月

17日

ピンクリボン街頭演説会

10月17日、かめきたリバーサイドパークにおいて公明党議員団で街頭演説会を行いました。

 10月は乳がん撲滅へ早期発見・治療を啓発する 「ピンクリボン月間 」です。乳がんは早期に発見すれば治癒率が高いがんであり、専門機関への定期検診と月1回程度のセルフチェックが重要となります。この機会にぜひ、検診に足を運んでいただき、大切な命を守っていただきたいと思います。

2025年

10月

10日

城跡芸術祭2025

10月10日(金)丹波亀山城跡(大本本部)で行われた『城跡芸術祭2025』の内覧会に参加しました。亀岡にゆかりの深いアーティスト、今回は26名の方々の作品が展示されています。

 ・開催期間は10月11日(土)〜26(日) 午前10時〜午後4時30分 観覧無料

2025年

10月

05日

東別院町敬老会式典

本日、東別院町の敬老会式典が多くの皆さまのご参加のもと盛大に開催されました。人生の先輩であります皆さまに、ご長寿のお祝いと日頃の感謝の気持ちを述べさせていただきました。開催にあたりご準備いただきました役員の皆さまに感謝申し上げます。

2025年

10月

01日

亀岡市制70周年記念式典及びレセプション

本日、ガレリアかめおかにおいて、『亀岡市制70周年記念式典及びレセプション』が開催されました。亀岡市が歩んできた70年を参加した多くの方と一緒に振り返り、未来への新たな一歩を踏み出す希望溢れる式典・レセプションとなり、特別表彰や姉妹都市からのお祝いメッセージ、「市の草花」と「市の鳥」の発表、かめおか観光PR大使スペシャルバンドによる記念ソングの披露など盛りだくさんの内容でした。改めて先人の皆さまのご労苦に感謝申し上げます。

2025年

9月

27日

空き校舎の活用

本日、亀岡市と京都芸術大学におきましてプロジェクトに関わっていただいている先生、学生の皆さまにより、旧別院中学校校庭で「空き校舎の活用」について、地域の皆さまと一緒に考える交流の場を設けていただきました。多くの住民の皆さまにとって思い出深い学校が、新たな価値を生み出し、地域が元気になることを願います。

2025年

9月

26日

秋の全国交通安全運動

本日は加塚交差点での『秋の全国交通安全運動』の街頭啓発活動に参加致しました。
交通安全運動実施期間は、令和7年9月21日(日)から30日(火)までの10日間です。
期間中のゼロの付く日である9月30日(火)は「交通事故死ゼロを目指す日」となっています。

 朝の通勤時間帯や夕暮れ時に交通事故が多発していますので、くれぐれもお気をつけください!

2025年

9月

25日

9月議会最終日

本日は令和7年9月議会の最終日。

 今回の一般質問は9月5日(金)に登壇し、3項目質問致しました。

2025年

9月

24日

公明党亀岡支部会

本日、9月度の公明党亀岡支部会をガレリアかめおかにおいて開催。
京都府本部より湯浅幹事長をお迎えし、参院選の総括や公明党再生への方向性について、中道政治の理念などお話しいただき、質疑応答の時間も。地元市議からは活動報告を行いました。

 納得と共感の語らいで党勢拡大を目指し、新たな決意で頑張ってまいります。

2025年

9月

15日

街頭演説会

本日、公明党亀岡市議会議員団で街頭演説会を行いました。

 冒頭、敬老の日に当たり、御高齢の皆さまへ感謝の気持ちとこれからもお健やかな日々をとの思いをお伝えし、各議員より9月議会一般質問のご報告や高齢者お米購入応援クーポンの対象範囲拡大についてなど、ご紹介させていただきました。これからも生活現場のお声を大切に、皆様のお役に立てますよう頑張ってまいります!

2025年

9月

06日

亀岡市総合防災訓練

9月6日、『市政70周年亀岡市総合防災訓練』が(仮称)かめおか防災広場で開催されました。
大規模災害を想定した訓練で、市民一人ひとりの防災意識を高める大切な機会となりました。